Oh Lately

アメリカ在住デザイナー先生のブログ

コロナウイルスに負けないオンライン授業を無料で作ろう

こんにちは。ヨウ先生@yo.sensei.designです。

 

私はカリフォルニアのArt Center College of Design と多摩美術大学で先生をしています。コロナウイルスによる学校閉鎖で子供が自宅待機、親が仕事に行けないなどという問題も起こって大変ですよね。では学校で実際に授業ができないなら、インターネットを使ってリモートで授業をしたらいいのではないしょうか。

 

私はデザインスクールで5つほどの授業を受け持っていて、クラスでは全てのコンテンツをウェブサイト上で公開しています。主なコンテンツはレクチャー、技術的なチュートリアル、ディスカッション、課題(宿題)などです。学生の課題の提出も生徒専用のページが有り、学生がアップロードできるという仕組みを作っています。フリーで使えるツールを活用して作る授業のコンテンツを紹介します。

 

授業のコンテンツ:

  1. 雑談・出席確認
  2. 授業のアウトライン
  3. 前週の課題の発表と講評
  4. レクチャー
  5. 技術的なチュートリアル
  6. ディスカッション
  7. 課題

1.  雑談・出席確認

私は授業の初めに雑談をします。週末に何をしたとか、映画を見たとか、新しいストリートフードを見つけたとか、他愛ない内容ですが、学生の反応を見たり、リラックスさせるために会話をします。出席確認は学校が用意しているシステムがあるので、それを使って処理します。

f:id:yo2012:20200304040708p:plain

Slackのクラスのメインスレッド

この段階でのツールはSlackが便利です。Slackのメインのスレッドを作っておき、ここで出欠確認、授業のアウトラインの説明、ちょっとした雑談を入れることができます。Lineでも同じような仕組みが作れるでしょう。

 

2. 授業のアウトライン

私の受け持つ授業では授業1セッションに付き一つのページがあります。そのページの中で今回の授業の概要、目次、関連資料のリンク、ファイルのリンク、課題の詳細などが記されています。どのようなことが今日の授業の中で起こるのかを学生が知ることにより、授業に入りやすくなります。

f:id:yo2012:20200303111323p:plain

クラスのウェブサイト www.accdenv.com

授業のアウトラインはWordpressを使ってクラス用のページを作成しています。簡単なテンプレートを使用し、仕組みさえ作ってしまえば、Wordなどの文書作成ソフトのような使用感でコンテンツを作成できるので便利です。Wordpressはナビゲーションに階層をつけることができるので、簡単にコンテンツが見つけやすいという利点があります。

 

3. 課題の発表と講評

f:id:yo2012:20200313100751p:plain

学生個人のページ

このセクションは学生が前週の課題を発表します。学生はWordpress上に自分のページを作成し、課題を.jpgイメージでアップロードします。自分のウェブサイトをプロジェクターで投影しながら、インスピレーション、作品の意図、難しかった点などをプレゼンします。そのプレゼンに対する講評を先生と他の学生がディスカッション形式で進めていきます。この部分は双方的なコミュニケーションが必要で、マンツーマンの会話では他の学生がダレてしまいます。この場合はメインの授業の時間から切り離して、Slackの学生専用チャンネルを使い、課題のチェックとディスカッションをするのが良いでしょう。

 

 4. レクチャー 

f:id:yo2012:20200313085544p:plain

レクチャーのPDF

現在クラスルームの中でやっている授業の多くはインターネットを使って再現することができます。リアルタイムで同じ場所で授業を受けていなければ、ダレる、集中力が続かないなどの問題もありますが、システムの側で常にエンゲージした姿勢を示さないといけない仕組みを作る必要かもしれません。

 

 具体的にはレクチャー用のスライドを映しながら話し、スクリーンレコーディングする。動画をyoutubeなどにアップロードし、自主学習してもらう。そのレクチャーに対するフィードバックなどをSlack上でやり取りしてもいい。もう一つはZoomやGoogle Hangoutなどを使いスクリーンキャストしながら話す方法 です。このやり方は双方向的で魅力的ですが、すべてのエンドで高速インターネットが求められるので、これから調整してテストしていきます。

 

5.  技術的なチュートリアル


DP01 W08 Tiny House short

 

私の授業ではデザインのおけるテクニカルな部分も教えます。3Dモデリングやレンダリング、3Dプリンティングなどもカバーします。普段の授業では実際にデモのモデルを使いながらプロジェクターで講義します。わからない学生がいれば、その都度クラスを止め、わかりやすいように解説します。技術の理解力の高い学生と低い学生がいる場合、クラスの進行に支障が来されるケースもあるので、必ずしも最適な方法ではありませんが、生身の人間が教えているので緊張感はあります。

 

技術的なチュートリアルはスクリーンレコーディングを使い動画を作成し、 YouTubeにアップロードし各自学ぶというやり方が最適かもしれません。動画というフォーマットでは学生が自分のペースでわからないところなどを何度も見直して学べるという利点があります。

 

6. ディスカッション

アメリカの授業ではよくブレインストーミングやディスカッションをします。自分の思考をグループのなかで討論し発信することはとても大事です。ただ、声が大きい人が目立ってしまったり、熟考型の人がついていけないという弊害もあります。Slackを使ったグループディスカッションは良いかもしれませんが、人数が増えてくると収集がつかなくなるので先生にはモデレーター的な役割も求められます。

 

7. 課題

f:id:yo2012:20200313095734p:plain

課題の説明

課題の配布と提出はWordpressのウェブサイト上でします。クラスのページの一番最後にとても簡潔に記されています。このサイトにに行けば課題がわかるというので、わかりやすくて講評です。ただ、ウェブサイトがあるのにこの画面の写真を取ろうとする学生が多いのが最近の風潮です。

 

まとめ

私の教えるクラスは特殊なので、これが全てでの答えになる得ないとは思いますが、一つの参考になると幸いです。授業の色々な局面の中で最適なツールを使うことにより、クラスルーム活動をできるだけ再現するように考えることが大事だと思います。健康な若い人が隔離させられた状態で倦怠や快楽に逃げてしまうのではなく、テクノロジーを利用して学びの体験をしてほしいと切に思います。リモートでは学生が自分のペースで学習ができ、主体的に課題に接するという利点があります。学生の新しいポテンシャルを引き出すことができるのであれば、非常事態の代替手段という以上に意義があり、これからの教育のあり方を考える機会になると思います。ウィルスに負けないインターネット時代の教育コンテンツを先生が作ってみてはどうですか。